川舟の修理
私は川舟を2隻持っていますが、1隻は冬場のフナ獲りと河川調査用に使っているので普段は乗ることがありません。
その使っていない川舟、河川調査で最後に乗ったときに舟底からの浸水を発見。
普段見ることが無い場所なので気づきませんでしたが、よく見ると舟底から光が入っています。
穴は喫水より少し上で沈没する事は無さそうなので、そのまま乗っていましたが、フナ獲りで荷物を多く積むと沈没の恐れがあります。
天気の良い日を選んで、フナ獲りに行くまでに修理することにしました。
舟底の黒い部分は常に水に浸かっています。白い部分との境目より少し右側が穴の開いている箇所です。

穴は結構デカイですね。

どうしてこんなことになったのだろう?
修理はFRPを張るだけですから30分くらいで終わりました。
その後は乾燥させて完成。

内部は手の届かない場所なので、とりあえずはそのまま放置。
これで沈没の恐怖なくフナ獲りに行けます。
その使っていない川舟、河川調査で最後に乗ったときに舟底からの浸水を発見。
普段見ることが無い場所なので気づきませんでしたが、よく見ると舟底から光が入っています。
穴は喫水より少し上で沈没する事は無さそうなので、そのまま乗っていましたが、フナ獲りで荷物を多く積むと沈没の恐れがあります。
天気の良い日を選んで、フナ獲りに行くまでに修理することにしました。
舟底の黒い部分は常に水に浸かっています。白い部分との境目より少し右側が穴の開いている箇所です。

穴は結構デカイですね。

どうしてこんなことになったのだろう?
修理はFRPを張るだけですから30分くらいで終わりました。
その後は乾燥させて完成。

内部は手の届かない場所なので、とりあえずはそのまま放置。
これで沈没の恐怖なくフナ獲りに行けます。
スポンサーサイト
コメント
ふむふむ。今はFRPの補修用キットが手軽に手に入るので実に便利な時代になりましたよねぇ。ウチもコックさん人形を補修しなければならないのですが、曲面が多く面倒で、ついそのまま使い続けています(笑)
B級しぇふさま
船の修理をしたのは高校生以来です。あのときには、ガラス繊維で体中が痒くて大変でしたが、今回は少しだけだったので何ともありませんでした。
曲面も簡単に補修できると思いますよ。頑張ってください(笑)
曲面も簡単に補修できると思いますよ。頑張ってください(笑)
川船でお教えください
お教えください。川船FRPの製作をしてみたいのですが?
荻野一郎さん
残念ながら修理はしますが製作したことはありません。型さえあれば時間と根気の問題かもわかりませんね。
書籍かweb検索で調べてみてください。
書籍かweb検索で調べてみてください。