日本ミツバチの状況(R元年6月)
日本ミツバチの分封群を捕獲して早い時期のものでは2ヵ月を経過しました。
近くの巣箱の状況から報告すると、超強勢群だった会社の1群は知らぬ間に孫分封して勢力が衰えてしまいました。
やはり勢力がある母群はこうなるんですね。
近くに空巣箱を設置していましたが入居なし。勢力の衰えが激しいので、数群が分封したかもわかりません。
残った娘女王蜂の今後に期待です。
果樹園の近くで捕獲した群れは、調子よく巣が大きくなり数も増えていましたが、心配していた農薬被害を受けて死んだ蜂児を巣の外に出しはじめ勢力が減衰しています。
おそらくネオニコチノイド系農薬に花粉を介して暴露したと思われます。この農薬は数ヵ月経過しても無害になることがないようで、最終的には群れが倒れて消滅する結末になりそうです。
自宅で捕獲した群は当初から腹部に蝋を付けた個体が多くて心配していました。
巣作りの材料である蝋は若蜂の腹部から出るそうですが、それを使わないということは巣が大きくならないということで、実際にも同時期に捕獲した群れに比べて巣が小さくて心配していました。
材料があるのに巣作りをしない原因は何なんでしょうね。もしかすると職人不足かな?(笑)それとも巣箱の一部が気に入らないためその部分を避けているのか?
で、現在はというと、勢力は上向き巣も拡大していて、6月までに倒れるという経験者の話し通りにはならずほっとしています。
その他は巣箱の3段が一杯になり4段にしたものもあり、特に問題なく巣を拡大して勢力を伸ばしいます。
次に、遠い場所に設置している巣箱ですが、はぼ放置状態なので非常に心配していましたが、やっと先週末に様子を見に行くことができました。

どれもこれも蜂数が増えて外に溢れています。

これなんか巣箱が見えませんがな。

調子が悪い群れはなく全ての巣箱を4段にしましたが、早めに採蜜するかさらに継箱をしないといけないかもわかりません。
こちら方面はいまだに梅雨入りしていないので、今は勢力が拡大していますが、今後雨が続けば集蜜量は少なくなりますね。
採蜜は、秋くらいかなぁ。
おまけ
巣箱の確認をして自宅に帰りくつろいでいたら、腹部と指に吸血しているダニを発見!翌日には、太ももを這っているやつを発見!まだどこかに潜んでいるかも。
今年は、ダニも当たり年か?
近くの巣箱の状況から報告すると、超強勢群だった会社の1群は知らぬ間に孫分封して勢力が衰えてしまいました。
やはり勢力がある母群はこうなるんですね。
近くに空巣箱を設置していましたが入居なし。勢力の衰えが激しいので、数群が分封したかもわかりません。
残った娘女王蜂の今後に期待です。
果樹園の近くで捕獲した群れは、調子よく巣が大きくなり数も増えていましたが、心配していた農薬被害を受けて死んだ蜂児を巣の外に出しはじめ勢力が減衰しています。
おそらくネオニコチノイド系農薬に花粉を介して暴露したと思われます。この農薬は数ヵ月経過しても無害になることがないようで、最終的には群れが倒れて消滅する結末になりそうです。
自宅で捕獲した群は当初から腹部に蝋を付けた個体が多くて心配していました。
巣作りの材料である蝋は若蜂の腹部から出るそうですが、それを使わないということは巣が大きくならないということで、実際にも同時期に捕獲した群れに比べて巣が小さくて心配していました。
材料があるのに巣作りをしない原因は何なんでしょうね。もしかすると職人不足かな?(笑)それとも巣箱の一部が気に入らないためその部分を避けているのか?
で、現在はというと、勢力は上向き巣も拡大していて、6月までに倒れるという経験者の話し通りにはならずほっとしています。
その他は巣箱の3段が一杯になり4段にしたものもあり、特に問題なく巣を拡大して勢力を伸ばしいます。
次に、遠い場所に設置している巣箱ですが、はぼ放置状態なので非常に心配していましたが、やっと先週末に様子を見に行くことができました。

どれもこれも蜂数が増えて外に溢れています。

これなんか巣箱が見えませんがな。

調子が悪い群れはなく全ての巣箱を4段にしましたが、早めに採蜜するかさらに継箱をしないといけないかもわかりません。
こちら方面はいまだに梅雨入りしていないので、今は勢力が拡大していますが、今後雨が続けば集蜜量は少なくなりますね。
採蜜は、秋くらいかなぁ。
おまけ
巣箱の確認をして自宅に帰りくつろいでいたら、腹部と指に吸血しているダニを発見!翌日には、太ももを這っているやつを発見!まだどこかに潜んでいるかも。
今年は、ダニも当たり年か?
スポンサーサイト
コメント
実家のミカンの下に巣箱を設置して3年経ちましたが、入居無しのままです。
入っても管理できないのでこのままで良いのですが、ちょっと寂しい気がします。
入っても管理できないのでこのままで良いのですが、ちょっと寂しい気がします。
坪ちゃんさん
今のところは順調に蜂数が増えて喜んでいますが、これからは花が少なくなる時期で8月頃からはスズメバチが襲ってくるのでな安心はできません。
部屋を増やすのは嬉しいですが、重くて腰が・・・(笑)
部屋を増やすのは嬉しいですが、重くて腰が・・・(笑)
デビラさん
キンリョウヘンという蘭や人工キンリョウヘンという誘引剤がありますので、それを使用すればわりと簡単に入居しますよ。
一群でも飼っていれば、自然環境の変化や農薬の酷さが実感できます。
一人でも多くの人がミツバチを飼育して自然再生に興味を持ってもらえると嬉しいです。
一群でも飼っていれば、自然環境の変化や農薬の酷さが実感できます。
一人でも多くの人がミツバチを飼育して自然再生に興味を持ってもらえると嬉しいです。
部屋数を増やして大家さんはホクホクですね。