久々に獲れました!
10月16日に仕掛けたくくりワナに子イノシシが掛かりました。

自分でくくったワイヤーも大丈夫でした。

獲れたのは、昨日の20日ですが19日に掛かっていたようです。
仕掛けた場所は、とても良い所だったので早くに獲れると思い18日に見に行きました。
すると、子イノシシが踏んでいる跡はありましたが、残念な事に作動用の糸の間隔が広くてバネが弾いていません。
でも、これはまた踏むとぞ!と思い仕掛けなおしておいたら翌日に掛かったようです。
今までには、ここでは獲れそう、という自信はまったくありませんでしたが、今回だけは仕掛け終わった様子を見ると何故か獲れそうな雰囲気が漂っていました。
毎回こうだと嬉しいのですが。
今回は、少しだけビックリしたことがあります。
それは、見に行った時には、仕掛けた場所が荒れているのにイノシシの姿が見えず、ワイヤーも弛んだ状態でした。
あ!逃げられた!と思いましたが、傍には寄らず周囲を歩いて様子を見て、何故逃げられたのだろうか?ワイヤーのくくりがすっぽ抜けたのだろうか?と考えながらワイヤーの端を目で探していましたが見つからないので、もっと近くで見ようと一歩踏み出したと同時にこのイノシシがどこからともなく飛び出してきました。
どこに隠れていたのか、まったく気づかなかったので、これが子イノシシではなく大猪が襲ってきていたらヤバかったかもわかりません。
イノシシの毛色は、山の風景に溶け込むようになっているのですね。

自分でくくったワイヤーも大丈夫でした。

獲れたのは、昨日の20日ですが19日に掛かっていたようです。
仕掛けた場所は、とても良い所だったので早くに獲れると思い18日に見に行きました。
すると、子イノシシが踏んでいる跡はありましたが、残念な事に作動用の糸の間隔が広くてバネが弾いていません。
でも、これはまた踏むとぞ!と思い仕掛けなおしておいたら翌日に掛かったようです。
今までには、ここでは獲れそう、という自信はまったくありませんでしたが、今回だけは仕掛け終わった様子を見ると何故か獲れそうな雰囲気が漂っていました。
毎回こうだと嬉しいのですが。
今回は、少しだけビックリしたことがあります。
それは、見に行った時には、仕掛けた場所が荒れているのにイノシシの姿が見えず、ワイヤーも弛んだ状態でした。
あ!逃げられた!と思いましたが、傍には寄らず周囲を歩いて様子を見て、何故逃げられたのだろうか?ワイヤーのくくりがすっぽ抜けたのだろうか?と考えながらワイヤーの端を目で探していましたが見つからないので、もっと近くで見ようと一歩踏み出したと同時にこのイノシシがどこからともなく飛び出してきました。
どこに隠れていたのか、まったく気づかなかったので、これが子イノシシではなく大猪が襲ってきていたらヤバかったかもわかりません。
イノシシの毛色は、山の風景に溶け込むようになっているのですね。
スポンサーサイト