トマトの栽培方法
トマトの栽培もほぼ終わりになってきたので、裂果を防ぐ為に設置していた雨除けを取り外しました。
今年は、雨除けの効果を確かめるために、雨除けなしでも栽培してみましたが、特に違いを感じなかったので来年からは雨除けなしで良いかな?と思っていました。

ところが、本日、雨の中収穫に行くと、すべて縦に裂けています。

よく考えたら、雨除けなしで栽培しているトマトの収穫が始まってからというもの、ほとんど雨の降った記憶がありません。
雨が降らなければ雨除けの効果は実感できませんからね。
トマト栽培で今年初めて行ったことの一つに茎下ろしがあります。

生長して高くなると雨除けに当たるし、収穫時に背が足らなくなるので、葉を切り取り茎を下にずらせて収穫を継続するやり方です。
この方法をとるのは、実の収穫を終わらせてからになります。でないと、実が地面についてしまい腐ったりしますからね。
今回は雨除けの高さが低かったようで、収穫前にはすでに雨除けの天井にまで生長してしまい、茎の先端部が熱で焼け枯れました。

今回の経験からすると、雨除けの高さは2.5mくらい必要ですね。でも、品種によれば2mもあれば十分な場合もありますけど。
さて、来年はどんな方法で栽培しようかな~。
今年は、雨除けの効果を確かめるために、雨除けなしでも栽培してみましたが、特に違いを感じなかったので来年からは雨除けなしで良いかな?と思っていました。

ところが、本日、雨の中収穫に行くと、すべて縦に裂けています。

よく考えたら、雨除けなしで栽培しているトマトの収穫が始まってからというもの、ほとんど雨の降った記憶がありません。
雨が降らなければ雨除けの効果は実感できませんからね。
トマト栽培で今年初めて行ったことの一つに茎下ろしがあります。

生長して高くなると雨除けに当たるし、収穫時に背が足らなくなるので、葉を切り取り茎を下にずらせて収穫を継続するやり方です。
この方法をとるのは、実の収穫を終わらせてからになります。でないと、実が地面についてしまい腐ったりしますからね。
今回は雨除けの高さが低かったようで、収穫前にはすでに雨除けの天井にまで生長してしまい、茎の先端部が熱で焼け枯れました。

今回の経験からすると、雨除けの高さは2.5mくらい必要ですね。でも、品種によれば2mもあれば十分な場合もありますけど。
さて、来年はどんな方法で栽培しようかな~。
スポンサーサイト