淡水シジミの調査
23日と24日の2日間は、淡水シジミの研究をしている beachmolluscさん のお手伝いで高梁川水系のシジミを採取に行きました。
なんでも外来種の淡水シジミが日本で最初に発見されたのが、ここ、連島(Turajima)という地名にある用水路だそうです。

これが、その外来種のシジミということになりますが・・・

在来種と外来種の差は、中国人と日本人くらいな差なので外観からは判別が付きにくいようです。
貝殻の内側が白色だと外来種(タイワンシジミ)と判別できるという話もありますが、実際にはそんな簡単なことでは判別できないそうです。
一昨年、倉敷市で行った外来生物調査では、支流の「小田川」から下流域の淡水に生息するのは外来種のタイワンシジミだ、と報告されていましたが、同じ場所を山陰のシジミ研究者が調査した結果を高梁川漁協に報告したのは在来種のマシジミだとのことでした。
また、以前に私のブログで紹介した外来生物調査の報告会で聞いた「タイワンシジミは在来種のマシジミを駆逐して繁殖する」という話も確かな確証は無いようです。
なんとも、ハッキリしない話ばかりですね。
ここは、今から45年ほど前に幼い私がシジミを採っていた用水路です。

昔と比べれば、水路がコンクリートの3面張りになり、水質が悪く藻の発生が多いことが相違点ですね。
その場所で採れたシジミがこれです。

これも昔と比べれば、色あいが違うように感じます。もっとカラフルで明るい色だったような?
シジミの種類が変わったのかな~?それとも水質が影響しているのか?
ここは、高梁川本流で河川環境に最悪な潮止堰です。

本来ならば海水の影響を受けて、河川や海の生物、特に稚魚の生育場となる汽水域が形成されるべき場所を何キロも淡水化してしまっています。
この堰堤が無くなれば、河川環境を悪化させている原因のほとんどが無くなることでしょう。
ここには、本来ならば汽水域に生息するヤマトシジミが居るはずですが、淡水化しているので淡水のシジミが大繁殖しています。

私的には、不味いので要らな~い(笑)
こちらは、高梁川の支流「槙谷(Makidani)川」です。

今回の調査では、他の支流として「小田(Oda)川」「新本(Shinpon)川」も調査しました。
密度は違えど、どの支流にもシジミは生息しています。
ここ「槙谷川」は、昔から変わらないシジミが生息しているという、地元民の情報から採取を行いました。

今回の調査で最も驚いたことは、外来種だと言われている「小田川」のシジミと地元の方が昔から居るシジミだという「新本川」のシジミが、色も形も同じだったことです。
さて、今回の調査では、どのような新事実が解明されるでしょうか?
楽しみだな~
なんでも外来種の淡水シジミが日本で最初に発見されたのが、ここ、連島(Turajima)という地名にある用水路だそうです。

これが、その外来種のシジミということになりますが・・・

在来種と外来種の差は、中国人と日本人くらいな差なので外観からは判別が付きにくいようです。
貝殻の内側が白色だと外来種(タイワンシジミ)と判別できるという話もありますが、実際にはそんな簡単なことでは判別できないそうです。
一昨年、倉敷市で行った外来生物調査では、支流の「小田川」から下流域の淡水に生息するのは外来種のタイワンシジミだ、と報告されていましたが、同じ場所を山陰のシジミ研究者が調査した結果を高梁川漁協に報告したのは在来種のマシジミだとのことでした。
また、以前に私のブログで紹介した外来生物調査の報告会で聞いた「タイワンシジミは在来種のマシジミを駆逐して繁殖する」という話も確かな確証は無いようです。
なんとも、ハッキリしない話ばかりですね。
ここは、今から45年ほど前に幼い私がシジミを採っていた用水路です。

昔と比べれば、水路がコンクリートの3面張りになり、水質が悪く藻の発生が多いことが相違点ですね。
その場所で採れたシジミがこれです。

これも昔と比べれば、色あいが違うように感じます。もっとカラフルで明るい色だったような?
シジミの種類が変わったのかな~?それとも水質が影響しているのか?
ここは、高梁川本流で河川環境に最悪な潮止堰です。

本来ならば海水の影響を受けて、河川や海の生物、特に稚魚の生育場となる汽水域が形成されるべき場所を何キロも淡水化してしまっています。
この堰堤が無くなれば、河川環境を悪化させている原因のほとんどが無くなることでしょう。
ここには、本来ならば汽水域に生息するヤマトシジミが居るはずですが、淡水化しているので淡水のシジミが大繁殖しています。

私的には、不味いので要らな~い(笑)
こちらは、高梁川の支流「槙谷(Makidani)川」です。

今回の調査では、他の支流として「小田(Oda)川」「新本(Shinpon)川」も調査しました。
密度は違えど、どの支流にもシジミは生息しています。
ここ「槙谷川」は、昔から変わらないシジミが生息しているという、地元民の情報から採取を行いました。

今回の調査で最も驚いたことは、外来種だと言われている「小田川」のシジミと地元の方が昔から居るシジミだという「新本川」のシジミが、色も形も同じだったことです。
さて、今回の調査では、どのような新事実が解明されるでしょうか?
楽しみだな~
スポンサーサイト
鮎漁
鮎漁に行ってきました。

一雨来たので、瀬付きになり本格的に産卵を始めたようです。
瀬付とは、白波が立つ瀬でオスとメスの鮎が大量に集結して行う繁殖行動の事です。
一般的にこの行動が始まるのは、降雨の後に上昇した水位が下降し、ある一定の水位になった時に始まります。
瀬付は、何日間も続くこともあれば一日だけのこともあります。
時間的には、夜の方が活発に行われるようです。
瀬付になると、オスの鮎は体色が黒くなり人目で性別の判断ができます。メスは変化しませんからね。
前回の出漁から一雨来て少し増水し、10日ほど経過しているので、鮎はわりとたくさん獲れました。

でも、産卵しているのでお腹がへこんだものばかりです。
メスの卵も「ヒリコ」と言って、お腹を軽く触っただけでも放出する状態です。
網に付いている黄色いのが卵です。

今年は大水が出たので、いつもの年なら大量に居るブルーギルも海まで流されたようで、網に掛ったのはこの一匹だけでした。

これ意外に美味しんですよ。
持ち帰った鮎は、下処理をして冷蔵庫のパーシャルに一時入れ、翌日に冷凍保存しました。

大きなものは30cmくらいで、小さなものでも18cmくらいはありそうです。

20cm以下のモノは少ないですね。
翌日は、使用した刺し網の手入れです。
「網くり」と言って、付着したゴミを取ったり、糸の絡みを解したりして次回に備えます。
落ち鮎漁では、産卵の最盛期になるとメスが放出した粘性の高い卵が網に付着して取れなくなります。

このまま川に沈めて、孵化を待ちますか(笑)


一雨来たので、瀬付きになり本格的に産卵を始めたようです。
瀬付とは、白波が立つ瀬でオスとメスの鮎が大量に集結して行う繁殖行動の事です。
一般的にこの行動が始まるのは、降雨の後に上昇した水位が下降し、ある一定の水位になった時に始まります。
瀬付は、何日間も続くこともあれば一日だけのこともあります。
時間的には、夜の方が活発に行われるようです。
瀬付になると、オスの鮎は体色が黒くなり人目で性別の判断ができます。メスは変化しませんからね。
前回の出漁から一雨来て少し増水し、10日ほど経過しているので、鮎はわりとたくさん獲れました。

でも、産卵しているのでお腹がへこんだものばかりです。
メスの卵も「ヒリコ」と言って、お腹を軽く触っただけでも放出する状態です。
網に付いている黄色いのが卵です。

今年は大水が出たので、いつもの年なら大量に居るブルーギルも海まで流されたようで、網に掛ったのはこの一匹だけでした。

これ意外に美味しんですよ。
持ち帰った鮎は、下処理をして冷蔵庫のパーシャルに一時入れ、翌日に冷凍保存しました。

大きなものは30cmくらいで、小さなものでも18cmくらいはありそうです。

20cm以下のモノは少ないですね。
翌日は、使用した刺し網の手入れです。
「網くり」と言って、付着したゴミを取ったり、糸の絡みを解したりして次回に備えます。
落ち鮎漁では、産卵の最盛期になるとメスが放出した粘性の高い卵が網に付着して取れなくなります。

このまま川に沈めて、孵化を待ちますか(笑)

鳴門金時の収穫
先日、鳴門金時を試し掘りした様子から、大きくなり過ぎていると判断したので、すべてを収穫しました。

一つの株には、大きな芋が4~5個付いています。

ついでに安納芋も掘ってみると。

そこそこの大きさになった芋が一株で10個ほど付いています。

サツマイモは、品種により堀上てから1週間~6週間くらい経過したものが美味しいそうなので、今回のものは放置して、掘ってから十日ほど経過した鳴門金時と安納芋を焼き芋にして食べ比べてみました。

左が安納芋、右が鳴門金時。
見た目がずいぶん違いますね。

見た目だけではなく身質もずいぶん違い、安納芋はネッチョリ系、鳴門金時はホッコリ系です。
甘みは断然安納芋の方が上ですが、これは個人の好みでしょうからね。
私的には、お茶が無くても食べれる安納芋が好みです(笑)
10日でこの甘さなら、40日くらい経過したものは砂糖をなめているような甘さになるのでしょうか?楽しみです。
美味しくな~れ!

一つの株には、大きな芋が4~5個付いています。

ついでに安納芋も掘ってみると。

そこそこの大きさになった芋が一株で10個ほど付いています。

サツマイモは、品種により堀上てから1週間~6週間くらい経過したものが美味しいそうなので、今回のものは放置して、掘ってから十日ほど経過した鳴門金時と安納芋を焼き芋にして食べ比べてみました。

左が安納芋、右が鳴門金時。
見た目がずいぶん違いますね。

見た目だけではなく身質もずいぶん違い、安納芋はネッチョリ系、鳴門金時はホッコリ系です。
甘みは断然安納芋の方が上ですが、これは個人の好みでしょうからね。
私的には、お茶が無くても食べれる安納芋が好みです(笑)
10日でこの甘さなら、40日くらい経過したものは砂糖をなめているような甘さになるのでしょうか?楽しみです。
美味しくな~れ!
川ガニ漁
川ガニ漁が10月1日から解禁となりました。
解禁当初は河川の水量が多くて、カニ筌(地獄網)を設置することが出来ず、10月9日と10日の2日間で2基設置しました。
1基目は、台風12号の影響で河川の水量が通常より7m以上も増水し、大きな石まで流されて河床の様子が一変したことから、いつもの場所には設置できませんでした。

2基目は、いつもの場所に設置。

4日後に網を上げに行くと、獲れているのはライギョとナマズ。

それにウナギと川ガニ(モクズガニ)でした。

ライギョは、でかくて美味しそう(笑)食べませんけどね。

台風12号の影響で砂利が流れて私が設置する場所は水深が浅くなり、川ガニは10匹ほどしか獲れませんでした。
今までに、こんなに獲れなかったことはありません。流れが緩くなりカニが通る道が変わったのでしょうね。
貴重となった10匹は、すべて塩茹でにしました。

カニみその状態は、時期がまだ早いので期待はしていませんでしたが、想像以上に悪い状態です。
今年は、少し遅れているようですね。

本日、高梁の漁協で聞いた話によると、まだ上流の高梁で川ガニが獲れているようです。
そうなると、下流の私の網まで下るには相当な日数を要しますから、当分の間は満足のいく漁果が期待できないということになります。
なんだか今年のカニ漁は、期待できそうにもありませんね。
解禁当初は河川の水量が多くて、カニ筌(地獄網)を設置することが出来ず、10月9日と10日の2日間で2基設置しました。
1基目は、台風12号の影響で河川の水量が通常より7m以上も増水し、大きな石まで流されて河床の様子が一変したことから、いつもの場所には設置できませんでした。

2基目は、いつもの場所に設置。

4日後に網を上げに行くと、獲れているのはライギョとナマズ。

それにウナギと川ガニ(モクズガニ)でした。

ライギョは、でかくて美味しそう(笑)食べませんけどね。

台風12号の影響で砂利が流れて私が設置する場所は水深が浅くなり、川ガニは10匹ほどしか獲れませんでした。
今までに、こんなに獲れなかったことはありません。流れが緩くなりカニが通る道が変わったのでしょうね。
貴重となった10匹は、すべて塩茹でにしました。

カニみその状態は、時期がまだ早いので期待はしていませんでしたが、想像以上に悪い状態です。
今年は、少し遅れているようですね。

本日、高梁の漁協で聞いた話によると、まだ上流の高梁で川ガニが獲れているようです。
そうなると、下流の私の網まで下るには相当な日数を要しますから、当分の間は満足のいく漁果が期待できないということになります。
なんだか今年のカニ漁は、期待できそうにもありませんね。
落ち鮎漁
最近は忙しすぎてブログの記事を書く時間がなく、狩猟民族的なネタや野菜作り関係のネタがあれこれとあるのに更新が思うようにできない状態に陥っています。
少し時間的な誤差のある記事もあるかと思いますがご勘弁願います。
で、本日は最新の記事として、昨夜の鮎漁です。
今年は鮎の生育が思わしくないのと、台風などの影響で河川の水位が高い状態で推移したことから出漁ができず、なんと!落ち鮎漁が初漁となりました。
こちらは、僚船の様子です。

網が良いので大量に獲れ、持ってい行ったクーラーに入りきらないようです。
こちらは、私たちの様子です。

そこそこの漁になりましたが、落ち鮎ということで卵や白子に栄養分が取られて身の味がイマイチではないかと思います。
帰宅後は、一匹づつお腹をしごいて汚物を出しパーシャルで保存。翌日の朝には専用のナイロン袋に入れて冷凍保存しました。
こちらは、長さが29cmの保存袋に入れた大きめの鮎です。

こちらは、長さが24cmの保存袋に入れた中くらいな鮎です。

鮎を冷凍する保存袋は、漁協の事務所で販売しています。

私は、この袋があることは知っていましたが、使うのは初めてです。
今までは、一匹づつラップに包んだり、数匹をまとめて保存袋に入れて冷凍保存していました。
この袋は、鮎を頭から入れるだけなので手間がかからず便利ですね。
残った小さめの鮎は、背開きにして冷凍保存するつもりです。

小さめの鮎といっても、20cm前後の普通なら一番美味しいサイズなんですけどね。
昨年から、開きにして保存していますが、火の通りが良いので、カリカリに焼いて骨ごと頭から食べられますし、カラアゲや天ぷらにしても美味しく食べれます。
開くのに少し手間はかかりますが、非常に使い勝手が良くてお勧めですよ。お試しください。
少し時間的な誤差のある記事もあるかと思いますがご勘弁願います。
で、本日は最新の記事として、昨夜の鮎漁です。
今年は鮎の生育が思わしくないのと、台風などの影響で河川の水位が高い状態で推移したことから出漁ができず、なんと!落ち鮎漁が初漁となりました。
こちらは、僚船の様子です。

網が良いので大量に獲れ、持ってい行ったクーラーに入りきらないようです。
こちらは、私たちの様子です。

そこそこの漁になりましたが、落ち鮎ということで卵や白子に栄養分が取られて身の味がイマイチではないかと思います。
帰宅後は、一匹づつお腹をしごいて汚物を出しパーシャルで保存。翌日の朝には専用のナイロン袋に入れて冷凍保存しました。
こちらは、長さが29cmの保存袋に入れた大きめの鮎です。

こちらは、長さが24cmの保存袋に入れた中くらいな鮎です。

鮎を冷凍する保存袋は、漁協の事務所で販売しています。

私は、この袋があることは知っていましたが、使うのは初めてです。
今までは、一匹づつラップに包んだり、数匹をまとめて保存袋に入れて冷凍保存していました。
この袋は、鮎を頭から入れるだけなので手間がかからず便利ですね。
残った小さめの鮎は、背開きにして冷凍保存するつもりです。

小さめの鮎といっても、20cm前後の普通なら一番美味しいサイズなんですけどね。
昨年から、開きにして保存していますが、火の通りが良いので、カリカリに焼いて骨ごと頭から食べられますし、カラアゲや天ぷらにしても美味しく食べれます。
開くのに少し手間はかかりますが、非常に使い勝手が良くてお勧めですよ。お試しください。
タマネギの植え付け準備
タマネギの植え付け準備をするために、借りている畑に行ってきました。
今年は、タマネギ用の穴あきマルチで栽培するつもりです。

この2畝で約530本ほど栽培可能です。
タマネギの苗は、自宅で600本ほど作っているので、ほぼここにすべてが植え付けられますね。
今年は、ネオアース(200本)、泉州中高黄(300本)、サラダ玉葱(100本)の3種類を育てています。
昨年栽培した品種は、保存性が悪い品種だったので沢山腐りました。なので、今年は保存性の高い2品種(ネオアース、泉州中高黄)を選んでいます。
この畑では、今年の植え付け準備がこれで終わりになりました。植え付けは11月になってからです。
もう一つの借りている畑も植え付けが終わっているので、残るは自宅の畑だけとなりました。
なんだか暇になっちゃたな~。イノシシ用の新しいワイヤーが届いたので、そろそろくくり罠でも仕掛けるかな?
今年は、タマネギ用の穴あきマルチで栽培するつもりです。

この2畝で約530本ほど栽培可能です。
タマネギの苗は、自宅で600本ほど作っているので、ほぼここにすべてが植え付けられますね。
今年は、ネオアース(200本)、泉州中高黄(300本)、サラダ玉葱(100本)の3種類を育てています。
昨年栽培した品種は、保存性が悪い品種だったので沢山腐りました。なので、今年は保存性の高い2品種(ネオアース、泉州中高黄)を選んでいます。
この畑では、今年の植え付け準備がこれで終わりになりました。植え付けは11月になってからです。
もう一つの借りている畑も植え付けが終わっているので、残るは自宅の畑だけとなりました。
なんだか暇になっちゃたな~。イノシシ用の新しいワイヤーが届いたので、そろそろくくり罠でも仕掛けるかな?
イモの収穫
先日収穫したサツマイモの鳴門金時があまりにも大きくなり過ぎているので、すべての鳴門金時を収穫しようと畑に行ってきました。
掘り始めると、なぜか?ちょうど焼き芋に良さそうなサイズばかりが出てきます。

よくよく考えたら、最初に収穫した1本だけを縦植えで植え付けていたのでした。
縦植えだと芋がおおきくなると聞いていましたが、それは本当のようですね。
ついでに、あまり大きくなかった安納芋も掘ってみると。

な、なんと!1蔓に良さそうなサイズの芋が12個も付いています。
植え付け直後に葉が枯れないと芋が沢山付く、と何かで読みましたがその通りのようです。
ついでのついでに、11月に収穫予定のサトイモも試し掘りをしてみました。

あまり大きくない一番手前の株を掘り出してみたところ、な、なんと!・・・

大きな芋が30個も付いています!

サトイモってこんなに沢山できるんですね。
これなら大きな株だと50個くらい芋が付いていそうです。
全部で35個植え付けたので、少なくとも約1000個ほども収穫できる計算になりまね。
この調子だとどこかに売る算段をしないといけませんな(笑)
掘り始めると、なぜか?ちょうど焼き芋に良さそうなサイズばかりが出てきます。

よくよく考えたら、最初に収穫した1本だけを縦植えで植え付けていたのでした。
縦植えだと芋がおおきくなると聞いていましたが、それは本当のようですね。
ついでに、あまり大きくなかった安納芋も掘ってみると。

な、なんと!1蔓に良さそうなサイズの芋が12個も付いています。
植え付け直後に葉が枯れないと芋が沢山付く、と何かで読みましたがその通りのようです。
ついでのついでに、11月に収穫予定のサトイモも試し掘りをしてみました。

あまり大きくない一番手前の株を掘り出してみたところ、な、なんと!・・・

大きな芋が30個も付いています!

サトイモってこんなに沢山できるんですね。
これなら大きな株だと50個くらい芋が付いていそうです。
全部で35個植え付けたので、少なくとも約1000個ほども収穫できる計算になりまね。
この調子だとどこかに売る算段をしないといけませんな(笑)