横取り
先週末は、空気銃PCP(S410)5.5mmの調子が悪く全く当たらないので、ポンプ銃(エース)4.5mmを持ち出して出猟しました。
射撃場では精度良く当たっていましたが、弾が小さく軽いので猟場では諸々の状況変化についていけないのか、スコープのセッティングが悪いのか、精度が悪くヘッドショットが外れてばかりでした。
それでも数撃てば当たるもので、マガモ1、キジバト2、カラス1が獲れました。
弾が小さいので、マガモの頭に当たった弾痕を探すのが大変です。
頭の損傷も少ないので脳みそも食べれそうです(笑)
これが究極のジビエ料理の為の猟でしょうね。

距離35mのキジバトを撃った直後に、なにやら大きな白っぽいものが降りてきたかと思ったらこれでした。
”オオタカ”なんでしょうかね?かなりデカイです。
キジバトを足でつかんでいますが、足がデカクて隠れてみえません。

カラスが2羽威嚇に近寄って来て、鳴いたり飛んだりしていましたが、まったく動じた様子もなく無視しています。
小さなタカやトンビでしたらカラスもかなり接近して攻撃行動をとったりしていますが、これだけ大きいとそばに寄れないようです。お尻を向け逃げ腰で威嚇しています。

デジカメのズームでは大きく写らないので、車に乗って近寄りました。
シャッターボタンを押した瞬間に飛び立ちました。
もっとカメラがよかったら、かなり良い写真が撮れたでしょうに、とても残念です。

飛び立ったオオタカは、すぐ近くの社の木に止まったようでした。距離にして50mくらいでしょうか。
キジバトを食べているところを写真に撮ろうと思い、止まったと思われる木の周辺を探しましたが見つかりませんでした。
確かに、そこに降りたように見えたのですが?社の中にでも消えていったのでしょうか?・・・す、凄い!
今回使った4.5mmの空気銃は、調整不足のようでした。終猟後にセッティングし直して調整する必要がありそうです。
当たらなかった5.5mmの空気銃は、分解して原因を探しました。
すると、予想通りの場所が予想通りの状態になっており、それを直すと良く当たるようになりました。
これで、終猟までの間は快適な猟が出来るでしょう。
猟期前には、必ず分解掃除をする必要性がありますね。良い教訓になりました。
射撃場では精度良く当たっていましたが、弾が小さく軽いので猟場では諸々の状況変化についていけないのか、スコープのセッティングが悪いのか、精度が悪くヘッドショットが外れてばかりでした。
それでも数撃てば当たるもので、マガモ1、キジバト2、カラス1が獲れました。
弾が小さいので、マガモの頭に当たった弾痕を探すのが大変です。
頭の損傷も少ないので脳みそも食べれそうです(笑)
これが究極のジビエ料理の為の猟でしょうね。

距離35mのキジバトを撃った直後に、なにやら大きな白っぽいものが降りてきたかと思ったらこれでした。
”オオタカ”なんでしょうかね?かなりデカイです。
キジバトを足でつかんでいますが、足がデカクて隠れてみえません。

カラスが2羽威嚇に近寄って来て、鳴いたり飛んだりしていましたが、まったく動じた様子もなく無視しています。
小さなタカやトンビでしたらカラスもかなり接近して攻撃行動をとったりしていますが、これだけ大きいとそばに寄れないようです。お尻を向け逃げ腰で威嚇しています。

デジカメのズームでは大きく写らないので、車に乗って近寄りました。
シャッターボタンを押した瞬間に飛び立ちました。
もっとカメラがよかったら、かなり良い写真が撮れたでしょうに、とても残念です。

飛び立ったオオタカは、すぐ近くの社の木に止まったようでした。距離にして50mくらいでしょうか。
キジバトを食べているところを写真に撮ろうと思い、止まったと思われる木の周辺を探しましたが見つかりませんでした。
確かに、そこに降りたように見えたのですが?社の中にでも消えていったのでしょうか?・・・す、凄い!
今回使った4.5mmの空気銃は、調整不足のようでした。終猟後にセッティングし直して調整する必要がありそうです。
当たらなかった5.5mmの空気銃は、分解して原因を探しました。
すると、予想通りの場所が予想通りの状態になっており、それを直すと良く当たるようになりました。
これで、終猟までの間は快適な猟が出来るでしょう。
猟期前には、必ず分解掃除をする必要性がありますね。良い教訓になりました。
スポンサーサイト
コメント
私のエアもここへ来て急に調子が悪いんですよねぇ。予想通りの場所って何?差し障りが無かったらメールでアドバイスしてください。
オオタカ
オオタカさん、漁夫の利でしたねー。
野生動物の身の隠し方ってすごいですよね。
そうやって生き延びる知恵があるヤツのみが生き残るんでしょうが・・・。
小学生のとき、親父に初めて猟に連れて行ってもらって、半矢のキジの逃げるスピードを見てビックリしたことがあります。
犬が回収したキジは羽の骨が折れてぶら下がっている状態だったのを見て2度ビックリ!!
野生で生きるのってホントに命がけなんだな、と感じました。
ぬーちゃん、楽しみです。
ありがとうございました。
さぁ、焼いて食おうか、煮て食おか(笑)
野生動物の身の隠し方ってすごいですよね。
そうやって生き延びる知恵があるヤツのみが生き残るんでしょうが・・・。
小学生のとき、親父に初めて猟に連れて行ってもらって、半矢のキジの逃げるスピードを見てビックリしたことがあります。
犬が回収したキジは羽の骨が折れてぶら下がっている状態だったのを見て2度ビックリ!!
野生で生きるのってホントに命がけなんだな、と感じました。
ぬーちゃん、楽しみです。
ありがとうございました。
さぁ、焼いて食おうか、煮て食おか(笑)
シェフさま
差し障りは何もないので、時間のある時に私がしている空気銃とスコープのメンテナンスについて投稿したいと思います。
予想通りの場所は、ノーマルには付いていない特殊部品です。シェフのS410の仕様と症状が解らないので、アドバイスになるかどうかわかりませんが、考えられる原因をメールします。
予想通りの場所は、ノーマルには付いていない特殊部品です。シェフのS410の仕様と症状が解らないので、アドバイスになるかどうかわかりませんが、考えられる原因をメールします。
まっきーさん
以前にもオオタカを見た事があります。猟期に何もないところで私の犬のポイント音がしているので、こんな所にキジがいるのかな?と思いながら音のする方に行くと、オオタカが今回と同じようにネコを捕まえて立っていました。オオタカの迫力と大きさに犬が圧倒されて立ちつくしていたようです。その時も飛び立ったオオタカが止まったのは御神木でした。神様の使い?
キジは凄いですよね、同じキジ科でもヤマドリは矢に弱いですね。
キジは凄いですよね、同じキジ科でもヤマドリは矢に弱いですね。
えっ!! ネコ!?
オオタカってネコまで捕まえるんですか?
すごいっっ!!
肉食動物ハンターってあんまり聞いたことないですね。
まー最近のネコは丸々してるから食べ応えもあるんでしょうが・・・。
ネコも災難ですね。
すごいっっ!!
肉食動物ハンターってあんまり聞いたことないですね。
まー最近のネコは丸々してるから食べ応えもあるんでしょうが・・・。
ネコも災難ですね。
まっきーさん
猛禽類は動くものなら何でも標的にするみたいですね。
ヤマドリに乗っているのを何度も見ましたし、犬に追われて谷下りをしているヤマドリの後を追いかけてくるのも見ました。ブリタニーに襲い掛かろうと低空飛行してきたこともありますよ。私の姿を見て舞い上がりましたけど。
ヤマドリ猟で山の中を1日中歩き回ると色んな場面に遭遇します。とても楽しかったですね。でも、相棒が年をとってあまり歩かなくなったので、面白くなくなって今年は空気銃猟に専念と言う形になりました。まだ思い出にはしたくないんですが・・・
ヤマドリに乗っているのを何度も見ましたし、犬に追われて谷下りをしているヤマドリの後を追いかけてくるのも見ました。ブリタニーに襲い掛かろうと低空飛行してきたこともありますよ。私の姿を見て舞い上がりましたけど。
ヤマドリ猟で山の中を1日中歩き回ると色んな場面に遭遇します。とても楽しかったですね。でも、相棒が年をとってあまり歩かなくなったので、面白くなくなって今年は空気銃猟に専念と言う形になりました。まだ思い出にはしたくないんですが・・・
ブリタニー
ブリタニーが連れて行かれたらちょっと・・・。
想像したらすごいんですけど。
トラウマになりそう。。。
想像したらすごいんですけど。
トラウマになりそう。。。
まっきーさん
タカが犬を狙って飛んで来たことは何度もありますが、人間が側にいるので手出しが出来ないようです。でも、100m以上はなれていて、小さなブリタニーだったらやられるでしょうね。どうも飛びながら掴んで行くのではなく、一旦覆いかぶさり爪を立てて相手を弱らせてから持ち去るかそのまま食べるようです。まっきーさんちのポインターはデカイので心配いりませんよ。
コメントの投稿
トラックバック
http://huntingfactory.blog112.fc2.com/tb.php/126-65bf618b